Q3 今まで、製品(販売食品等)については、自主検査をしなくても何ら問題もなかったので、これからも問題はないのでは
Q7 自主検査は、食品工場などの大量生産される食品だけでよいのでは
Q8 規格基準もない食品で、衛生規範もなくなったのに自主検査する目的は
Q10 学校給食などへ納入する食材についても自主検査が求められるのはなぜか
Q11 自分で製造したものでなくても取扱う食品や食材・原料を自主検査しなくてはならないのはなぜか
Q12 食品の種類や営業の規模の違いによって自主検査の項目が違うのはなぜか
Q14 自主検査のために用意する食品の量や保存方法・検査へ出す依頼の仕方など具体的な方法は
Q16 なぜ指標菌を調べるのか
O157やカンピロバクターなど直接調べたほうが具体的ではないのか
Q17 扱う食品はひとつ数百円のものなのに、自主検査で数千円もかけていられないが
Q18 自主検査の結果から何がわかるのか、検査項目ごとに具体的に知りたい
一般細菌数・大腸菌群・黄色ブドウ球菌・大腸菌(E.coli)
Q19 自主検査の結果が悪かったらどうすればよいのか
Q23 「一般細菌数300個未満」ってどういう意味
参考 ※2 HACCPに沿った衛生管理の本格施行について
参考 ※3 行政検査の目的と食品の規格基準、成分規格
参考 ※4 ハサップシステムと衛生規範による衛生管理の違い
参考 ※5 衛生規範の廃止と新たな衛生管理について
参考 ※6 「公衆衛生上必要な措置」に係る小規模な営業者に対する基準について